MOLEKULAR にはパラメータを調整するためのさまざまなセクションが用意されています。モジュレーションはサウンドをコントロールするパラメータに、動きを与えるために使用されます。例えば、カットオフパラメータは、フィルターの開閉によってサウンドを変化させることができます。静的で変化しない元のサウンドにモジュレーションを付加することによって、時間経過とともに変化する動きのあるサウンドに仕上げることができます。 モジュレーションを理解するには、次の2つの要素がポイントとなります。
- モジュレーションソース:モジュレーションをつくり出すツール。
- モジュレーションディスティネーション:モジュレーションソースによって影響を受ける機能。(例:pitch(ピッチ), cutoff frequency(カットオフ周波数), amplitude(音量))
MOLEKULAR には以下の4つのモジュレーションソースがあり、複数のモジュレーションディスティネーションに対してサウンドを変調させることができます:
- LFO
- Step Sequencer
- Envelope
- Logic
各ソースにはさらに、4つのユニットがあります(例:LFO 1, LFO 2, LFO 3, LFO 4)。この記事では、LFOとEnvelope モジュレーションを使用してパラメータを変調する方法をご案内します。
LFO でエフェクトパラメータを変調する
この例では、LFO 1 を使ってDSP1にロードしたFilter のカットオフ周波数を変調させます。これによって、カットオフ周波数が時間経過とともに変化し、動きのあるサウンドにすることができます。
- LFO タブの1を選択します。
- LFO セクションの右下隅にあるAssign ボタンをクリックします。Assign Mode に入り、すべてのDSPパラメータの隣やその他のインターフェース部分に灰色のスライダーが表示されます。これらは、モジュレーションディスティネーションとして選択可能であることを示しています。
- Cutoff の隣にあるスライダーをマウスで上下にドラッグします。
注意:割り当てモードでは、パラメータをダブルクリックすることで設定値をリセットできます。
- モジュレーション深度のインジケーターが左右に動きはじめます。
- モジュレーションスピードはLFO セクションにあるRate ノブで設定できます。
- Rate ノブの下にある水平スライダーを左右に動かすと、このユニット全体(例:LFO 1)のモジュレーション深度を決めることができます。スライダーの右側には2つのドットがあり、この点滅スピード・明るさは、モジュレーションがかかる量を視覚的に反映しています。
- LFO はプラスとマイナス、双極の値(+1 と -1) を発振するものです。パラメータに現在設定されている値は、「0」で表されます。例えば、カットオフ周波数が1000 Hzに設定されているとしましょう。隣の灰色のスライダーでこのパラメータにモジュレーションを適用した場合、パラメータのモジュレーション深度(Cutoff ノブの外側の細いリングに表示されている白いドット)は、設定したカットオフポイントからマイナスにもプラスにも両方向に(例えば800 Hzから 1200 Hz の間といったように)変化します。つまり、Cutoffの値は、モジュレーションによってプラス/マイナスする値の“ゼロクロスポイント”を表します。
Envelopeでエフェクトパラメータを変調する
この例では、Envelope 1 を使ってDSP1にロードしたFilter のカットオフ周波数を変調させます。
- ENVタブの1を選択します。
- ENVセクションの右下隅にあるAssign ボタンをクリックします。Assign Mode に入りますので、すべてのDSPパラメータの隣やその他のインターフェース部分に灰色のスライダーが表示されます。これらは、モジュレーションディスティネーションとして選択可能であることを示しています。
- Cutoff ノブの隣にあるスライダーをマウスで上下にドラッグします。
- モジュレーション深度のインジケーターが左右に動きはじめます。これはモジュレーションが動作していることを示しています。
- モジュレーションテンポはENV セクションの Tempo メニューで調節できます。
- Tempo メニューの下にある水平スライダーを左右に動かすと、このユニット全体のモジュレーション深度を決めることができます。スライダーの右側には2つのドットがあり、この点滅スピード・明るさは、モジュレーションがかかる量を視覚的に反映しています。
- Envelopesは単極の値(0 から +1 の間) を発振するものです。Cutoff で設定した現在のカットオフ周波数は、これが「0」の時の値を表します。LFO がプラス/マイナス両方向(-1から+1)に変化してカットオフ周波数を変調させるのに対し、Envelope は0から+1の間でカットオフ周波数を変調させるため、Envelope には“ゼロクロスポイント”はありません。例えば、カットオフ周波数が1000 Hz に設定されている場合、モジュレーション深度のインジケーターは1000 Hz から上か下の範囲で変調が起こるため、“ゼロクロス”にはなりません。