この記事では、MASCHINE 2を使用してシステム出力を内部でサンプリングする方法について解説します。これにより、iTunesやYoutubeなどの内部ソースから直接サンプリングできます。
注意:著作権者の許諾なしに著作物をサンプリングする行為は、著作権や著作隣接権の権利侵害に該当する場合がありますのでご注意ください。音源を使用する前に、著作権侵害にあたらないことを十分ご確認ください。
免責事項
この記事では無償のサードパーティー製オーディオルーティングソフトウェアSoundflowerを使用しています。このソフトウェアはNative Instrumentsの製品ではないため、弊社ではいかなるサポートも提供いたしかねます。また、この記事は、このソフトウェアの完全な動作や安全性を保証するものではありませんのでご了承ください。
Soundflowerをインストールし、システム出力をルーティングする
- 最新版のSoundflowerをこちらからダウンロードし、インストールします。
注意:Soundflowerは、M1プロセッサを搭載したMacとは互換性がありません。
- インストール後、macOSのシステム環境設定 > サウンドタブで、出力デバイスとしてSoundflower (2ch)を選択してください。これで、iTunesやインターネットブラウザからの出力を含むオーディオ出力がSoundflowerにルーティングされます。
- 次に、アプリケーション > ユーティリティフォルダから、Audio MIDI設定を開きます。
- +アイコンをクリックして新しい機器セットを作成し、Soundflower(2ch)とスピーカーが接続されているオーディオインターフェースの項目にチェックを入れ、後でサンプリングするオーディオをモニターできるようにします。この例では、MacBookのスピーカーを使用し、Soundflower経由でルーティングされるオーディオをモニターしています。
MASCHINEでオーディオルーティングを設定する
- MASCHINE を起動します。
- File > Preferencesを参照し、Audioタブを開きます。
- AudioタブのDeviceセクションでは、上記手順で作成した機器セットを選択します。Routings > Inputセクションで、MASCHINE In 1 LとMASCHINE In 1 Rが、1と機器セット Rにそれぞれ接続されていることをご確認ください。
- Routings > Outputでは、MASCHINE Out 1 LとMASCHINE Out 1 Rが、オーディオのモニタリングに使用しているオーディオインターフェイスの出力に接続されていることを確認します。これらは、本記事の最初の章の手順においてAudio MIDI設定ウィンドウに示されているように番号が付けられます。この例では、1と機器セット Out 1となります。
サンプリングモードでの録音設定
- MASCHINEコントローラーのSAMPLINGボタンを押すか、Soundスロット隣の波形アイコンをクリックし、サンプリングモードに入ります。Recordタブが開かれていることをご確認ください。
- RECORDINGセクションで、レコーディングSOURCEをExt. Ster.に、INPUTをIn 1 L+Rに設定していることを確認します。設定が問題なくできていれば、外部からのオーディオ入力に反応してメーターが振れるのが確認できます。また、MonitorをOnにして、オーディオが選択したオーディオインターフェイスからモニターできるようにします。
- Startを押して録音を開始します。
注意:MASCHINEにWaiting for next bar...と表示され録音が始まらない場合は、録音を開始するためにPLAYを押す必要があります。録音モードについての詳細な情報は、MASCHINE 2オペレーションマニュアル(16.2.2 ソースと録音モードの選択)をご参照ください。
これで、iTunesやSpotify、また、Youtube、Vimeoなどのウェブメディアも、システム出力を経由してすべてのオーディオを録音することができます。