注意:GUITAR RIG はFX(エフェクト)アプリケーションであり、サウンドジェネレーターではありません。サウンドを出力するにはオーディオ信号(ギターなど)をGUITAR RIGで処理する必要があります。
GUITAR RIGにオーディオ信号を通しても何も音が出力されない場合、入力信号あるいは出力信号に問題がある可能性が考えられますので、問題解決のため下記の情報をご確認ください。
入力信号の確認
ギターを演奏した際、GUITAR RIG上部のINPUTメーターが振れるはずです。
INPUTメーターの振幅が表示されない場合は、以下の手順に従ってください:
- ギターがオーディオインターフェースの入力端子に接続され、ギターのボリュームが上がっているかご確認ください。
- INPUTゲインが調節可能なオーディオインターフェースをご使用の場合は、INPUTゲインを上げてください。
注意:以下の手順3と4は、スタンドアロン版のみに適用されます。プラグインとしてGUITAR RIGをご使用の場合、オーディオルーティングはホストシーケンサーの設定となります。
- FileメニューからPreferencesを開き、Audioタブをクリックします。
- Deviceメニューから、ご使用のオーディオインターフェースを選択します。下図の例ではKomplete Audio 6 MK2を選択しています。
- 続いてInputsボタンをクリックし、ギターが接続されているオーディオインターフェースのInput を選択してください。この例ではギターが1: Input 1に接続されている(この表記はご使用のコンピュータやオーディオインターフェースによって異なる場合があります)ため、Guitar Rig 6 In Lを使用します。
- INPUTレベルメーター隣のINPUTボタン(LまたはR)が有効になっているかご確認ください。この例ではギターはLインプット(前手順を参照)に接続されているため、Lボタンが有効になっています。
- GUITAR RIG上部のInput Gainスライダーを上げます。
これで入力信号が確認できるはずです。これでも入力信号が確認できない場合は、オーディオインターフェースの設定に問題がある可能性があります。この問題を解決するには、本ページ下部の関連記事にリンクされたオーディオインターフェース・トラブルシューティングガイドをご参照ください。
出力信号の確認
ギターを演奏した際、GUITAR RIG上部のOUTメーターが振れるはずです。
OUTPUTメーターの振幅が表示されない場合は、以下の手順に従ってください:
注意:手順1.はスタンドアロン版のみにあてはまります。GUITAR RIGをプラグインとしてご使用の場合、ルーティングはホストシーケンサー内の設定となります。
- FileメニューからPreferencesを開いてAudioタブをクリックし、Outputsをクリックして、オーディオインターフェースのスピーカーが接続されている出力を選択してください。この例では、スピーカーが1: Output 1と2: Output 2に接続されています。
- GUITAR RIG上部にある「音叉アイコン」をクリックしてTUNERコンポーネントを開き、Muteボタンが有効になっていないかご確認ください。Muteが有効の場合、音は出ませんのでMuteボタンをクリックしてグレイアウトさせ、Muteを解除してください。
- GUITAR RIG上部にあるPRSTボタン(縦棒線)をクリックしてPRESET VOLUMEコンポーネントを開き、ラックユニットの右端にある展開タブをクリックして拡大します。VolumeスライダーだけでなくDry、Wetのスライダーもすべて上げてください。
- GUITAR RIG上部にあるマスターボリュームスライダーを上げてください。
- ご使用スピーカーのボリュームを適切な音量まで上げてください。
これで出力信号の振幅と音声が確認できるはずです。これでも出力信号が確認できない場合はオーディオインターフェースの設定に問題のある可能性が考えられますので、本ページ下部の関連記事セクションにリンクされたオーディオインターフェース・トラブルシューティングガイドをご参照ください。